本文へ移動

はぐみの森スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ついにこの日が…豆まき会

2023-02-03

2月3日、豆まき会が行われました

「鬼なんかこわくないよ!」「鬼が来たらパンチする!」
と言いながらも、何日も前からなんだかそわそわする子ども達…

未満児さんは、鬼と仲良く楽しく過ごそう!
と係の先生が計画をしてくださり、
鬼ごっこで鬼は小さな鬼のお面をしてやってみたり、
事前に豆まきごっこをして当日を迎えました

当日、未満児さんはホールで鬼のトンネルくぐり等、
ちょっぴり鬼を怖がりながらも事前練習のおかげで
楽しく参加できました

以上児さんは園庭で豆入れゲームに夢中になって
油断していると鬼が登場…

大パニックで涙を流してしまう子もいましたが、
「鬼は~外!!」と勇敢に鬼に豆を投げにいく子もいました!!

毎年ドキドキしてしまう日ですが、ちょっぴり成長した姿が見られ嬉しかったです

待ちに待った防火教室!!

2023-01-23
1月18日 防火教室が行われ、さくらぐみとあやめぐみが参加しました

コロナの影響で延期の延期となり、待ちに待った防火教室の開催に、子どもたちは朝からワクワク
楽しく参加する事が出来ました
まず最初に、揚げ物の最中に火事が発生するというDⅤDの鑑賞をしました。
目を離している間に火が着いてしまい、子どもたちも驚いていました
火を使用する際は、火から目を離してはいけないことを学びました。

そして次はウサギのディッキーくんの登場です!!
ディッキーくんには、自分の体に火が着いてしまった時の火の消し方について教えてもらいました
もし腕に火がついた時は、振り払ったりせずに、床にこすりつけるようにして火を消すそうです。
お尻や背中に火がついた時は、体を地面にこすりつけながら火を消し、顔をやけどをしないように手で守ることが大切だという事を教えてもらいました。

そして、教えてもらった事をみんなで実践❕ 
とても上手に出来ました
煙をよけながら避難する仕方も教えてもらい、とても勉強になりました

最後に消防の服を着させてもらい、写真をパシャリ 
思い出に残る防火教室でした

待ってました!クリスマス会!!

2022-11-04
はぐみの子ども達が待ちに待ったクリスマス会が行われました


昨年同様に未満児と以上児と分かれて開催しました!
未満児はクリスマスソングに合わせて楽器を演奏したり、先生の出し物を集中してみていました
先生の出し物では「こぶたがみちを」をリメイクした劇を見ました!
ちょっとしたクイズ形式で様々な動物が出てきたようで…

その中で「あ~あ!!!」という回答が!
ぞうさんのヒントで「鼻~が伸びて鼻~が伸びて」というと
ある子が「あ!!!ゆきだるま!!!」と答えたようで!!
冬…クリスマス…鼻…となったようです
素敵~な答えにほっこりしました
最後はかわいい先生サンタさんが登場して絵本のプレゼントを受け取りましたよ!


以上児は本物のサンタさんが登場
サンタさんに直接インタビューをしてみたり、各クラスで練習してきた踊りや歌、楽器の合奏を披露しました

インタビューで年長さんは「サンタさんは煙突がないおうちにどうやってプレゼントを持っていくの?」
というさすがの質問が!
「それはね、サンタさんは魔法使いだから魔法で入れるんだよ!」との答えが返ってきて
子ども達の目はキラキラしていました
プレゼントももらい、楽しくてあったかい会になりました

みんなの家にもサンタさんは来たかな?来年も来てくれるように…
いい子で待っていようね


2022年も残りわずか。今年も大変お世話になりました
風邪、怪我に気を付けて楽しいお休みを過ごして下さいね!
元気な姿で会えることを楽しみにしています
来年もよろしくお願いします。よいお年を…

園外保育

2022-11-04
園外保育へ行きました
以上児全員で鳴子公園へLet'go

れんげ組はバスに乗って行くことを喜び、あやめ組・さくら組は一緒に手を繋いで初めて通る道をワクワクしながら歩きました

公園では、シャボン玉をしたり、遊具で遊んだり、砂場で遊んだりしました
シャボン玉遊びでは、どうしたら大きなシャボン玉を作ることが出来るのかを考え、息をゆっくり入れたり、友だちのシャボン玉にもう一つシャボン玉をくっつけたりして楽しみました

遊具遊びでは、クルクル滑り台やボルダリングなどを行い、いつもと違う遊具を友だちと一緒に楽しみました

砂場遊びでは、保育園の砂と違いとてもサラサラしていた為、触り心地を楽しむことができました
しかし、サラサラすぎて団子を作ることができず…でも、慎重に丁寧に握ったことでキレイな団子を作ることが出来ました
さくら組が作った団子を、れんげ組の子が「団子下さい」ともらいに来る姿があり、異年齢での関りを楽しむことが出来ました

そして遊び中、「お弁当まだかなー」「おなかすいた」「早く食べたい」など、お弁当が待ち遠しい様子の子ども達(まだ30分あるけど?笑)
お弁当の時間になると友だちや保育士に見せて、嬉しい気持ちを共感してもらいながら楽しく美味しく食べました
準備ありがとうございました

暑すぎることもなく、寒すぎることもなく、過ごしやすい日となり
ルールを守りながら、時間いっぱい元気よく楽しむことができた園外保育となりました

運動会ごっこ

2022-10-28
運動会の余韻漂う保育園です

そんな中、以上児組が誕生日会のお楽しみで、運動会ごっこをしました。
昔ながらの玉入れや綱引きをしたのですが、道具が姿を現した途端・・・
「えーーー!!なに」「うっわ~」と興奮気味の歓声があがったり、
ちょっと緊張した顔を見せたり、「知ってるーーーーー」と自慢気な子がいたり
始まる前から大盛り上がりでした

いざ始まっても、盛り上がり続け歓声に声援に、落胆の声に…
と園庭は楽しいに包まれていました。


そ・れ・を・・・・・こっそりのぞいていた未満児組さん
じーーーーーーーーーーーーっとながめる子どもたちに、(やりたいのかな~)と。

で、翌日未満児組さんも挑戦することに
11月に保育参観を予定しているので、その練習も兼ねつつ、運動会ごっこを開催しました

入場行進やかけっこは、ちょっと緊張してるのかな~ながらも、笑顔を見せてくれました

初挑戦の競技の様子は…というと、
2歳児さんは何となく意味がわかったようで、楽しんでましたが、
1歳児、0歳児さんは、(きょとん)そんな言葉がピッタリな姿が多めながらも
とりあえず参加には意欲的でしたよ

いろんな経験を積み重ねながら、未満児組もすくすく元気に成長中です
TOPへ戻る